本文へスキップ

KIDA Elementary School

寝屋川市立木田小学校

11月の学校の様子
11月
30日
(木)
 
1年生の廊下に並んでいたクリスマスリース。

とてもかわいいですね。
家に持って帰れば、お家の人に喜んでもらえると思います。
作る喜び
あげる喜び
喜んでもらえる喜び。
   
4年生がコリントゲームを作っています。
作りながら遊んでしまうのは、当然ですね。
   
調理実習をしたときは、職員室と校長室に持って来てくれるのが恒例になっているようで。
とても嬉しいです。

ありがたく頂きます。
ていねいに作られたお味噌汁とごはんは、とても美味しいです。

家庭科室に戻る子どもたちに「ありがとう」
   
このお焦げが美味しいんですよね!
   
先生が、「出汁に使ったイリコは捨ててもいいし、食べてもいいよ」
と言ってくれたようです。

子どものお味噌汁には、イリコがありました。
   
4年生の国語の授業です。
物語を場面ごとに分けて読みとります。

落ち着いた学びの空間がありました。
   
   
桃山学院教育大学の松久先生が来てくださって、支援教育についてのご講義をしてくださいました。

実践されてきたからこそのお話に、全員が真剣に聞いていました。
ご講義の後の質問タイムも次々に手が上がり、松久先生に伺いたいことがたくさんあるようでした

とても大切なことを教えて頂きました。
松久先生、お忙しい中本当にありがとうございました。
そして、これからも木田小学校をよろしくお願いいたします。
   
11月
29日
(水)
 
今日は木田小で市教研の代表授業が3つもありました。
木田小の先生方が自ら代表授業に手を挙げ、授業提案をしました。
寝屋川市全体の授業力向上のために、木田小の先生方が頑張ってくれています。
誇らしいです。

ICT研究の代表としての提案。
   
理科の市教研の代表授業。
   
生活科の市教研の代表授業。
   
1年生の算数の授業です。
確かな成長がありました。

子どもの成長に教師の力は大きいと感じる良い授業でした。
   
11月
24日
(金)
 
3年生の総合の授業
子どもの発言で授業が進みます。

教師の存在が少ない授業でした。
いい授業スタイルです。


※次のHPの更新は11月29日になります。
   
3年生が自分たちが作った新聞を1年生に紹介し、説明していました。
1年生も興味津々です。
発表を見守る先生も良い表情です。

廊下では1年生の教室に入る待ち列ができていました。
自分たちの順番を@「今か、今か」と待っている子どもたちです。
   
   
4年生が福祉体験でアイマスクの体験をさせてもらいました。
ボランティアさんがたくさん来てくださいました。

福祉委員さん、民生委員さん、保護者の皆さん、うらしまさん(ボランティア団体さんです)
多くの人にサポートして頂き、子どもたちは貴重な体験をすることができました。

ありがとうございました。
   
   
5年生の国際コミュニケーション科の授業です。
自分の着作った「オーダーカード」を使ってお客さまになり、NETのジャッキー先生に注文します。
もちろん全て英語です。

全員一人一人がジャッキー先生と英語で会話をしていました。
さすが、5年生です!

作っていたカードもクオリティーが高くてびっくりしました。
とっても美味しそうです!
   
昨日、3年生と4年生が学年交流をしました。

何を交流しているのでしょうか。
楽しそうな話し声が聞こえてきそうです。
   
11月
22日
(水)
 
「はぁー」

煙が出た!と1年生。
 
半袖、半ズボンの男の子。

「寒くないの?」
と、尋ねたら
「全然!」
と駆け出していきました。
   
朝、図書委員会の子どもが新聞を取りに来て、技能職員の黒崎さんが作ってくれた新聞台においてくれます。

毎日、みんなのためにありがとう!
   
5年生の国コミの授業。

ジャッキー先生に自分が決めたメニューの食べ物を買ってもらっているようです。
英語でのやり取りですが、ちゃん伝わっていたようです。
買ってもらえて良かったね!
   
1年生がタブレットに入っている「MIM」というアプリを使って学習しています。
教室に
「ピコーン!」
「面白い!」
という声が響きます。

とても良い教材です。
これからもどんどん使っていきたいですね。
   
6年生の理科の「振り子」の授業。
まず、手で持ってみて、次にテコを使って荷物を持ってみます。

実際にやってみると一目瞭然です。
体験することで理解が確かなものになります。

そして、楽しみながら学べるって最高ですね。
「重ーい!」と言い合いながらみんな笑顔でした。
   
   
今日は校内授業研究会でした。
1年2組で国語「くじらぐも」の授業でした。

子どもたちが生き生きとしたとてもい授業でした。
今日、提案してくだった授業で先生方みんなで学び合いました。

ありがとうございました。
そして、
本当にお疲れ様でした。
   
11月
21日
(火)
  
 2年生の生活科でつくったおもちゃがランチルームにありました。

「こんなに、おもちゃがあるんやで!」
「これ、めっちゃおもしろいねん」
と、手に取る子ども。
   
 ビュン!

飛んでいったおもちゃを慌てて拾いにいきます。
笑いながら拾いに行く子どもたちです。
遊びの中に学びがあります。
   
3年生が作っていた新聞が完成して、2年生に発表していました。
みんな、お兄ちゃん、お姉ちゃんのいい顔をして、2年生に新聞を説明していました。
こういう場面を創ってあげることで、子どもたちは次への意欲が高まり、自尊感情も上がります。

「自分たちって、やればできるんだな!」
「また、次もやってみよう!」
   
「私たちが、縄跳びしているところを撮って!」

と言って、ちゃんと後ろを向いてくれました。
そして、揃ってジャンプ!
バッチリです。

約束通りHPにのせましたよ。
見てくれていますか?
   
校長室に戻ると、お椀に入ったお野菜がおいてありました。
5年生が調理実習で作ってくれたものだそうです。
すぐに家庭科室に行くと、終わりのお片付けの頃でした。

ていねいに調理されたことが分かるお野菜の味がしました。
「ありがとう」
   
   
11月
20日
(月)
  
民生委員の方が毎週月曜日、正門で木田小学校の子どもたちを迎えて下さいます。

さぁ!
今日も元気に子どもたちが木田小に来てくれています。
「おはよう!」
   
正門前の掲示板が秋仕様になりました。
そのクオリティーの高さにうっとりします。

田上先生、いつもありがとうございます!
11月
18日
(土)
  
今日は「きだ小まつり」の日
朝からたくさんの子どもたちが並んで待っていました。
ワクワク感が伝わります!
   
 「見て!」

シールを選ぶ姿も真剣です。
   
地域の方々も!
   
最後にもらえる「うまい棒」

特に「やきとり味」はレアです。
パッケージは金色です。
すぐになくなりそうですね。

皆様、子どもが喜ぶようにと、本当にありがとうございます。
   
11月
17日
(金)
    
1年生の子どもが私に書いてくれたと担任の先生が、カードを持ってきてくれました。

嬉しいです。
宝物にします。

こちらこそ、「いつもありがとう」
 
机にマジックで書いてしまいました。
「あ!写真に撮られた」

戻ってきたら、ちゃんと消していました。
バッチリです!
   
2年生が「うーん」ってうなっていました。
この〇をグループに分けるようです。

「難しすぎる・・・」と真剣な子どもたちです。
何度も書いて、消した消しゴムのカスがたくさんあって。

みんなで相談しながら考えてみたら、いいアイディアが浮かぶかもしれませんね。
   
   
3年生が新聞をつくっていました。
ワイワイとにぎやかです。
実際に行った時のことは鮮明に覚えています。
楽しかった思い出とともに。
新聞のカラフルさから子どもたちの嬉しさが伝わります。

新聞の完成が待ち遠しいです。
   
   
11月
16日
(木)
    
今日、6年生が中木田中学校に行きました。
実際の授業を中学生と一緒に受けさせてもらいました。
いつもは、木田小の最高学年として立派なお兄さん、お姉さんですが、中学生と一緒にいる時の少し恥ずかしがった様子がかわいかったです。

中木田中学校の先生方、生徒さんたち、今後とも何とぞよろしくお願いいたします。
   
お昼休みに鉄棒のところで楽しそうな子どもたちがいました。
   
11月
15日
(水)
教室に入った瞬間、明るさを感じるクラスの雰囲気がありました。
6年生の国際コミュニケーション科の授業です。

和やかに英語で会話をする子どもたちです。

みんな、とても良い表情をしています。
 
2年生の国語の授業です。
「ねこのこ」という詩をアレンジすると言う授業です。
詩を気持ちよさそうにみんなで音読を楽しんでいました。

先生も子どもたちが大好き
子どもたちも先生が大好き
子ども同士も仲良し。

そんな気持ちが伝わってくる良いクラスです。
   
3年生が京阪電車車両基地に見学に行きました。
なかなか入れないところで、建物の中をお見せすることができないのですが、持って帰ってくれた写真を見ると、子どもたちがとっても素敵な体験をさせて頂いたことが分かります。

これまでの準備や調整は大変だったと思います。
「子どものために」という担任の先生の気持ちに感謝します。
   
今日は楠根小学校の4年生と木田小の4年生が音楽交流会を行いました。

それぞれの演奏を聴きあい、素敵な時間を過ごしました。
楠根小学校の子どもたちが帰る時、体育館に出る最後まで木田小の子どもたちは手を振っていました。
「ありがとう!また会おうね。」
   
   
 11月
14日
(火)
今日は、1年生のどんぐり教室がありました。
たくさんの方々が来てくださり、子どもたちに工作を教えて下さいました。
材料も用意してくださっていて、たくさんのドングリや葉っぱがありました。

コマを2つ使ってお箸のようにして遊んでいる子どももいました。
みんなでとても楽しい時間を過ごしました。
   
   
   
2年生の算数の授業です。
「かけ算の問題を作ってみよう」というめあてをめざしてみんなで考えます。

果物や野菜を使ったお話がたくさんできていました。
ていねいで、子どもに寄り添ういい授業でした。
   
   
11月
11日
(土)
6年生が片付けをしてくれました。
あっという間に体育館の椅子が引き出しに収まりました。
頼もしい6年生です。

体育館の隅に片付けをする時に置いておいた6年生のリコーダーがこんな風に置いてありました。
子どもはいつも遊び心があっていいですね。
   
担任の先生は自分の学年が発表する時、こうして2階に上がったり、ステージの袖で子どもたちを見守り、応援しています。
   
土曜参観での音楽発表会の様子の様子です。
各学年の演目は、10日のHPの記事をご参照下さい。
どの学年も素晴らしい演奏で、会場からは大きな拍手が沸き起こりました。

1年生の演奏です。
   
2年生のオペレッタです。
   
3年生です。
   
4年生です。
   
5年生です。
   
6年生です。
   
参観にはたくさんの保護者の方が来られました。
お忙しい中、ありがとうございます。
 
4年生の算数の授業です。
「面積」でした。
   
2年生の国語の授業です。
「詩の楽しみ方を見つけよう」です。
   
6年生の道徳の授業です。
「ようこそ萱島へ!」です。
   
1年生の道徳の授業です。
「ジャングルジム」という教材です。
   
3年生の算数の3分割の授業です。
「式と計算」です。
 
   
5年生の「道徳」の授業です。
「自分らしさを見つけよう」です
   
11月
10日
(金)
今日は文化集会でした。
1年生は、
子どもが歩きながらちょうに出会ったよと、ピアニカで「ちょうちょう」の演奏が始まりました。
「むこうに小鳥がいるよ。どんな声か聞いてみよう」
と子どもが言って、「カッコウ」の曲
その後
「子犬がきたよ」
と、「子犬のマーチ」を演奏してくれました。

かわいいストーリーになった演奏にのせて、自分たちで作った「ちょう」と「カッコウ」と「子犬」のお面をつけた子どもたちが楽しそうにキラキラの笑顔を見せてくれました。

次の歌は「にじ」でした。
「見上げてみれば、虹が空にかかって、きみの気分も晴れて、きっと明日はいい天気」
の歌詞に思いをのせて1年生が元気いっぱい歌ってくれました。

1年生のかわいいパフォーマンスに会場が笑顔であふれました。
   
   
2年生は「スイミー」です。
自分のお友だちがみんなマグロに食べられてしまいます。
寂しいスイミーがまた仲間を見つけて、「そうだ!みんなで一緒に泳ぐんだ!」と大きな魚をまねてみんなで泳ぎます。


「泳ぐよ!スイミー!」
と子どもたちの元気な声が響きます。

「みんなで力を合わせたら、なんでもできるんだね」

仲間の大切さが2年生の「スイミー」で伝わってきます。

わくわくしながら嬉しそうにスイミーを表現する子どもたちがとてもかわいい、素晴らしい作品です。
   
   
3年生です。
元気な「こんにちはー!」から始まる演奏。
「天までかけるよ」の歌では
「天までかけるよ、おしまいなんてないのさ。
生まれても伸びる、名もない草のように。
しょげないでいい、いつか必ず新しい扉の鍵が見つかるよ。」
という歌詞にあるように、前向きで明るい3年生が気持ちを込めて元気に歌のメッセージを届けてくれました。

演奏は「となりのトトロ」です。
みんなで横にステップを踏みながら、楽しそうに演奏してくれました。
3年生の奏でる音色は、とてもすてきでキラキラしていました。
   
   
4年生です。
自分たちの決めためあてを始めに言ってくれました。
そして「見て、聞いてるみなさんに楽しんでもらいたい」と笑顔で伝えてくれました。


「おー!」というかけ声があると、会場から拍手が沸き起こりました。
歌は「Friend of Star」です。
いつもは元気な子どもたちが、まわりの声を聞きいて美しいハーモニーを奏でます。
4年生の心が一つになっていました。

合奏は「コナン」です。
担任の先生が指揮をしてくれていました。
4年生が目標に向かってみんながまとまり、一つの「チーム」になっていました。
   
   
5年生です。
文化集会のトップバッターでした。
「With You Smile」の歌から始まりました。
「どんな時も、きみがいた。
この広い世界中でめぐり会えた。だからWith you smile
微笑みながら」
という歌詞をしっとりと歌いあげました。
メロディの美しさと表現の素晴らしさを感じました。
合奏は「銀河鉄道999」でした。
打楽器のリズムにのって、明るく元気な演奏に聞いているみんなもウキウキしました。
   
   
いよいよ真打の登場です。
6年生です。
担任の先生が指揮のために前に出て、手を上に上げた瞬間「ふっと」子どもたちの表情がふわりとなりました。
「こんなに違っていても、君の痛み、叫び、気づかずに、
君の涙受け止めて、微笑んでいられるように。

どんなに前を向いていたって、つらいこと、悲しいこと、
君の涙受け止めて、微笑んでもらえるように。」


体をゆっくりとゆらしながら歌う姿に、この子どもたちの卒業式が想像され胸が熱くなりました。

合奏は「エル・クンバンチェロ」でした。
軽快なリズムの曲とノリノリの演奏に聞いているみんなもリズムに合わせて体が自然に動きます。
途中、マーチングのようにリコーダー奏者たちが方向を変えたりと見ごたえ十分です。
最高学年にふさわしいパフォーマンスでした。
会場からはアンコールが響き渡り、6年生は再度演奏をして会場を盛り上げました。
最高のフィナーレとなりました。
   
   
先生に。
 
演奏の間で。
 
育てたラディッシュ。
   
   
先生にもらって嬉しいと見せてくれました。
 
どんどん増える「できたこと」
 
通級の授業の後。
ていねいに寄り添ってくれています。
 
11月
9日
(木)
今日は、D1グランプリでした。
指導主事さんが事前に来られて準備をしてくださいました。
最後までいて、片付けもしてくださいました。

寝屋川市の子どもたちのためにいつも本当にありがとうございます。
こうして子どもたちは、多くの人に支えられています。
   
5年生が出場しました。
出場した子どもたちの試合をみんなが教室で見守りました。

勝敗は...
負けてしましました。

悔しくて目に涙を浮かべる子どももいました。
その悔しい思いが、次につながります。

子どもたちにとっていいD1グランプリになりました。
   
   
もうすぐ校内授業研修があります。
そこで発表をする先生が、他のクラスで授業をして授業研究をしていました。

こうして、日々研鑽を積むことで授業力が上がっていきます。
一人一人の授業力が上がることで、木田小全体の教育力が向上します。
子どものために「チーム木田小」、日々頑張ります。
   
1年生が「はつか大根」を育てています。
観察したことが廊下に貼られてありました。

「葉っぱの形はハートでした」は一緒です。
でも、
「さわると、つるつるしました」
と、
「さわると、ざらざらしました」
がありました。
葉っぱの表と裏でしょうか?
   
木田小の正門近くの花壇に、「桜草」

知らぬ間にボランティアさんが植えたもの。
知らぬ間に咲くのでしょうか。

桜草のピンクのかわいい花が楽しみです。
 
下校したはずの木田小の子どもたち。
そっと外に出てみると、正門前でワイワイしゃべっています。

この段差に腰かけて話している子どもは結構多いです。
危ないから、早く帰ろうね。
 
11月
8日
(水)
           
青色パトロールに乗ってくださっている方が慌てて来られました。
「急に乗る人が変更になって、急いで来たよ。」

子どもたちの下校に合わせてパトロールしてくださっています。
後ろ姿を見ながら「本当にありがたいなぁ」と思いました。
   
子どもたちの下校の時には門の所で安全監視員さんが立って、一人一人に「さようなら」って言って送ってくれています。
子どもたちも「さようなら!」と元気に答えて帰って行きます。
穏やかで、平和な風景です。

右の写真の5年生は「これ、ギャルのポーズ!」と言ってポーズを決めてくれました。
本当は顔を上げるそうですが「HPでは顔を出したらあかんのやろ?」って下を向いてポーズを決めてくれました。
完璧です!
   
校長室です。
学校に咲いているお花をいけています。

学校にはボランティアさんが来られて、お花のお世話をしてくださっています。
だから木田小学校はかわいいお花がたくさん咲いているんです。
校長室にも飾らせて頂いて、木田小に来られたお客様の気持ちを和ませてくれています。
   
1年生が休み時間黄色い帽子をかぶって運動場に、かけて行っています。
縄跳びで遊びだしました。
   
と思ったら、「カメがいる!」って池に走って行きました。
色んな事が楽しくて、嬉しい1年生です。
   
1年生の合唱です。
体中で嬉しい気持ちを表現していて、音楽を楽しんでいるのが分かります。
見ている方も、嬉しくなります。
   
6年生が1年生に演奏を披露しています。

真剣に見る1年生。
少し恥ずかしそうに、でも一生懸命に演奏する6年生。
立派な見本になってくれました。
   
11月7日
(火)
ノリノリの3年生。
いい表情で歌っています。
 
6年生がエプロンを作っています。
アイロンかけて、ミシンで縫って。
試着してみて。

自分で作った自分のエプロン。
世界で1つだけのエプロンです。
とても良く似合ってます。
   
   
2年生が「はつか大根」を育てています。
土から少し赤い実が出ています。
「見て!」って嬉しそうに指さす子どもたち。

「絵を描く」というのは、「見ること」です。
しっかり観察しなければ絵にできません。
理科につながる「生活科」のお勉強です。
   
   
今日の児童朝礼。
「チャイムフィニッシュ、スタートキャンペーン」「あいさつカード」「給食全部食べよう」
「赤い羽根募金のお礼」「修学旅行の折り鶴のお礼」
「教室ぴかぴかキャンペーン」
など、色々なキャンペーンが発表されました。

全て、委員会が自分たちで学校をよくしようと思って考えた取組です。

みんなでキャンペーンに参加して、木田小学校を自分たちにとって、もっといい学校にしようね。
   
児童朝礼が終わって、教室に戻る子どもたち。
順番に帰ります。
   
5年生の合奏。
   
11月6日
(月)
子どもが書いたホワイトボードの言葉。

子どもたちは、学校で多くの人と関わり「助け合う」ことの大切さを学びます。
 
3年生が体験授業をしたことの新聞を作っていました。
タブレット、ホワイトボード、ノートなどを使って友だちと一緒に楽しそうです。

実際にしたことは、子どもの心に刻まれます。
それが豊かな経験になります。
確かな学びです。
   
2年生の教室で。
牛乳パックを使って、ビョーン!って飛ぶおもちゃを作っていました。
「見て!」
と言うので、飛ぶまでの連続写真を撮ってみました。

何度も飛ばしてくれましたが、必ず飛ぶところで「キャー!」って喜ぶのがかわいいです。
   
   
4年生の合奏。
子どもたちの表情がバツグンです。
   
 11月2日
(木)
1年生の合唱。
みんなで歌うって楽しくて、気持ちがいいね。

先生もいい笑顔です!
   
1年生の廊下に貼られた子どもたちへの誉め言葉。

「嬉しい」が増えていきます。
子どもも嬉しい。
先生も嬉しい。
 
前にアップした保健委員会さんが作ったポスター
たくさんの子どもたちが、ワイワイ楽しそうにめくっていました。

保健委員さん、良かったですね!
   
4年生が運動場で楽しそうなことを始めようとしていました。
駆けよって写真をとりました。
子どもたちが、わくわくしながらペットボトルに水を入れていました。

後でもう一度来て見ようと思っていたのに、行けませんでした。
子どもたちのロケットは無事に空を飛んだのでしょうか。
月曜日に聞いてみようと思います。
   
木田小の算数科のスペシャリストの先生です。
「さすが!」の授業をされます。

子どもが生き生きとしていました。
   
木田小で交通指導員をしてくださっている6名の方が来てくださって、3年生に出前授業をしてくださいました。

毎日、朝と夕方、道に立って子どもたちを見守るというのは大変なことです。
実際にやってみて分かることだと思います。
心より感謝申し上げます。

出会う中学生や高校生が交通指導員さんに、声をかけたり、手を振ったりするのを見かけます。
指導員さんも「おーい!」なんて言いながら手を振り返しています。
交通指導員さんは木田小の子どもたちみんなを、昔からずっと見守って下さっているのですね。

これからも、何卒よろしくお願いいたします。
   
石川県の視察に行かれた先生が、校内で伝達研修をしてくれました。
共有することで学びが広がっていきます。

寝屋川でできること
木田小でできることを考えます。

目の前の子どものために。
私たちができることを。
   
11月1日
(水)
子どもに添った授業
この授業のために、先生はどれだけの時間と手間をかけてくださったのでしょうか。
子どもたちは最高の笑顔でした。


子どものために

心から感謝します。
   
   
赤い羽根募金

先生も募金します。
かわいい子どもたちのお願いに、素通りはできませんでした。
   
一緒に教室に帰ろう。
 
優しい先生の表情。
 
1年生が6年生にお披露目です。
   
今日はNAKAKIDAきらら学園の授業交流会が楠根小でありました。
一柳先生にご講義頂き、「教育は、あくまで子ども中心のものでなくてはならない」という大切なことをご示唆頂きました。

一人でも多くの先生方の心に響いてもらえたらと願います。
 

copyright©20XX KIDA Elementary School all rights reserved.